【引越しお片付け~引越し梱包と新居収納5つのコツ】
2020/03/08 Sun 15:20
お片付けで子育てママ・働く女性を笑顔に!
兵庫・姫路の整理収納コンサルタント 笹田奈美子です。
今日は、引越し後のお宅にて、整理収納サポート作業でした。
岡本アドバイザーと村上アドバイザーが行ってくれてましたー。

3月のこの時期、進学や転勤など引越しが多い時期だと思いますので、
スムーズに引越しの片付けを行うコツをまとめてみたいと思います

モノを段ボールにつめる時って、一つずつモノを手にとって進めていきますよね。
この作業って、実はモノを整理する時の作業と同じなんです。
ただ単に棚にあったものを段ボールに移していくのではなく、
モノを手に取ったら
・これまでに一度でも使ったことがある?
・新生活持って行っても使いたいものかどうかな?
と考えながら梱包していきましょう。
引越し料金はトラック数(=荷物の量)で決まります。
ということは不要品を箱につめるのは、
それだけ荷物を増やしている、引越し代金上げているということ。
もったいなーーーい
新居にいってから不要品を手放そう、と考えたとしても、
慣れない土地では捨てる場所やルールも分からず大変です。
引越し前の今、モノの整理や処分も一緒にやってしまった方がラクですし、
捨てる以外にもリサイクルショップに持って行く、買取りなどをして
少しでも引越し代の足しにできると嬉しいですよね。
次に梱包する際の箱の分け方です。
箱には、持ち主別・モノの種類別(食器/本/衣類など)に段ボールに分けて入れると、
新居で収納する際に分かりやすくなります。
今現在の収納用品毎にまとめて、というより
“新居のどの場所に置いて使いたいか”をイメージしながら梱包するのがおすすめ。
引越し経験がある方はご存じだと思いますが、
新居で荷物を下ろす時には、引越し業者の方から
「この荷物どこの部屋に置きましょうか?」と聞かれ、こちらが指示していく形になります。
なので、1つの段ボールに色々な場所のものを入れてしまうと、
後で「あれ、どこにいったかな?」となりやすいんです。
すぐに使う必要があるものは、最後にひとまとめにして、
“すぐに使うもの“と書いて段ボールに入れましょう。
引越しが終わった当日、まずその箱を開ければ必要なものが見つかるので、
焦って色々な箱を探さなくても済みますよ。
実際の詰め方ですが、運ぶ時の負担を考えて、
・洋服などの比較的軽いもの → 大きな箱
・本や食器など重たいもの → 小さめの箱
に入れましょう。
重たいものを入れる段ボールは、底のテープを十文字に貼り、
持ち上げた時に箱が底抜けしないように
引越し業者によっては、ハンガーに服をかけたまま持ち運べる梱包資材があったり、
タンスの引き出しごとに中身はそのままでも運べる場合があります。
気になる箇所がある場合は、先に確認しておくことも、時短に繋がりますね。

引越しした後の荷ほどきや収納・・・考えただけでもちょっと憂鬱ですよね。
でも、出来るだけ頑張って早く段ボール箱を開けきりましょう。
目安としては、1ヶ月。遅くとも2ヶ月以内には段ボール箱をゼロにしたいものです。
片付けに悩む方の話を聞いたところ、
引越しして数年経過しているけど、実はまだ引越し後の段ボールがそのまま・・・
という方がけっこう多いんです。
ということは新生活をスムーズにスタートするためには、
早めの荷ほどきは必須!
では、実際の荷ほどきの手順をみていきましょう。
(1).新居の部屋の使い方を決める(リビング、寝室、子供部屋・・・)
(2).段ボールを各部屋に移動する
(3).家具の配置を決める
(4).箱を開けて、クローゼットおよび既存の家具や収納用品にモノを収納する。
(5).使いにくい、合わない家具があれば買い直しを検討する
(6).必要に応じて、収納用品の買い換え・買い足しを行う
新しい収納用品を買うまで段ボール箱のまま・・・という方もいらっしゃいますが、
箱のままだとモノの量が分かりにくいので、
いったん出して並べてみる事をオススメします
種類毎に分けると、どんな収納用品を買えばいいのか等も分かりやすくなりますよ。
新居での“モノの住所決め”はとって大切!
一番のポイントは、まず「使う場所に収納する」ことです。
例えば、寝室で服を着替えるなら衣類は寝室のクローゼットに、
調理器具や食器、食品はキッチン、
子供用品は子供部屋にといった具合です。
また小さいお子さんが普段リビングでよく遊ぶなら、
おもちゃ収納はリビングに作ってあげるといいですね。
使いたい場所に収納できれば、わざわざ必要なモノを取りに行かずに済むので、
日々の行動がうーんと時短に
引越しこの機会に新居の環境をスッキリ整えて、
いいスタートを切りたいですね。

cozyroomでは、引越しお片付けプランも受付中です。
引越し前のご相談から、新居でのモノのセッティング、収納用品選びまで
サポートしております。
詳しくは、こちらをご覧下さいね。
引越しお片付けプラン
お得なモニタープランもございます~
★過去の実例★
引越しお片付けプラン①
引越しお片付けプラン②
本日も読んで頂き、ありがとうございました。
---
cozyroom ”line公式アカウント”にご登録下さい。
お片付け情報を配信しています(月1ペース)
スマートフォンでご覧の方は下記ボタンをクリックして、ご登録ください。

ID検索 : @ykn4285f
登録後に一度メッセージ送信下さいね^^

インスタグラム : @cozyroom.and.life

兵庫・姫路の整理収納コンサルタント 笹田奈美子です。
今日は、引越し後のお宅にて、整理収納サポート作業でした。
岡本アドバイザーと村上アドバイザーが行ってくれてましたー。

3月のこの時期、進学や転勤など引越しが多い時期だと思いますので、
スムーズに引越しの片付けを行うコツをまとめてみたいと思います

1.引越し前~持っていくモノは厳選!箱に詰めながら整理を

モノを段ボールにつめる時って、一つずつモノを手にとって進めていきますよね。
この作業って、実はモノを整理する時の作業と同じなんです。
ただ単に棚にあったものを段ボールに移していくのではなく、
モノを手に取ったら
・これまでに一度でも使ったことがある?
・新生活持って行っても使いたいものかどうかな?
と考えながら梱包していきましょう。
引越し料金はトラック数(=荷物の量)で決まります。
ということは不要品を箱につめるのは、
それだけ荷物を増やしている、引越し代金上げているということ。
もったいなーーーい

新居にいってから不要品を手放そう、と考えたとしても、
慣れない土地では捨てる場所やルールも分からず大変です。
引越し前の今、モノの整理や処分も一緒にやってしまった方がラクですし、
捨てる以外にもリサイクルショップに持って行く、買取りなどをして
少しでも引越し代の足しにできると嬉しいですよね。
2.新居での収納をイメージ~人別、部屋別がオススメ
次に梱包する際の箱の分け方です。
箱には、持ち主別・モノの種類別(食器/本/衣類など)に段ボールに分けて入れると、
新居で収納する際に分かりやすくなります。
今現在の収納用品毎にまとめて、というより
“新居のどの場所に置いて使いたいか”をイメージしながら梱包するのがおすすめ。
引越し経験がある方はご存じだと思いますが、
新居で荷物を下ろす時には、引越し業者の方から
「この荷物どこの部屋に置きましょうか?」と聞かれ、こちらが指示していく形になります。
なので、1つの段ボールに色々な場所のものを入れてしまうと、
後で「あれ、どこにいったかな?」となりやすいんです。
すぐに使う必要があるものは、最後にひとまとめにして、
“すぐに使うもの“と書いて段ボールに入れましょう。
引越しが終わった当日、まずその箱を開ければ必要なものが見つかるので、
焦って色々な箱を探さなくても済みますよ。
3.梱包のコツ~軽いものは大きな箱、重いものは小さな箱
実際の詰め方ですが、運ぶ時の負担を考えて、
・洋服などの比較的軽いもの → 大きな箱
・本や食器など重たいもの → 小さめの箱
に入れましょう。
重たいものを入れる段ボールは、底のテープを十文字に貼り、
持ち上げた時に箱が底抜けしないように

引越し業者によっては、ハンガーに服をかけたまま持ち運べる梱包資材があったり、
タンスの引き出しごとに中身はそのままでも運べる場合があります。
気になる箇所がある場合は、先に確認しておくことも、時短に繋がりますね。
4.引越し後~荷ほどきはできるだけ早く!

引越しした後の荷ほどきや収納・・・考えただけでもちょっと憂鬱ですよね。
でも、出来るだけ頑張って早く段ボール箱を開けきりましょう。
目安としては、1ヶ月。遅くとも2ヶ月以内には段ボール箱をゼロにしたいものです。
片付けに悩む方の話を聞いたところ、
引越しして数年経過しているけど、実はまだ引越し後の段ボールがそのまま・・・
という方がけっこう多いんです。
ということは新生活をスムーズにスタートするためには、
早めの荷ほどきは必須!
では、実際の荷ほどきの手順をみていきましょう。
(1).新居の部屋の使い方を決める(リビング、寝室、子供部屋・・・)
(2).段ボールを各部屋に移動する
(3).家具の配置を決める
(4).箱を開けて、クローゼットおよび既存の家具や収納用品にモノを収納する。
(5).使いにくい、合わない家具があれば買い直しを検討する
(6).必要に応じて、収納用品の買い換え・買い足しを行う
新しい収納用品を買うまで段ボール箱のまま・・・という方もいらっしゃいますが、
箱のままだとモノの量が分かりにくいので、
いったん出して並べてみる事をオススメします

種類毎に分けると、どんな収納用品を買えばいいのか等も分かりやすくなりますよ。
5.モノの定位置~使う場所に・見やすく収納!
新居での“モノの住所決め”はとって大切!
一番のポイントは、まず「使う場所に収納する」ことです。
例えば、寝室で服を着替えるなら衣類は寝室のクローゼットに、
調理器具や食器、食品はキッチン、
子供用品は子供部屋にといった具合です。
また小さいお子さんが普段リビングでよく遊ぶなら、
おもちゃ収納はリビングに作ってあげるといいですね。
使いたい場所に収納できれば、わざわざ必要なモノを取りに行かずに済むので、
日々の行動がうーんと時短に

引越しこの機会に新居の環境をスッキリ整えて、
いいスタートを切りたいですね。

cozyroomでは、引越しお片付けプランも受付中です。
引越し前のご相談から、新居でのモノのセッティング、収納用品選びまで
サポートしております。
詳しくは、こちらをご覧下さいね。
引越しお片付けプラン
お得なモニタープランもございます~
★過去の実例★
引越しお片付けプラン①
引越しお片付けプラン②
本日も読んで頂き、ありがとうございました。
---
cozyroom ”line公式アカウント”にご登録下さい。
お片付け情報を配信しています(月1ペース)
スマートフォンでご覧の方は下記ボタンをクリックして、ご登録ください。

ID検索 : @ykn4285f
登録後に一度メッセージ送信下さいね^^

インスタグラム : @cozyroom.and.life
●整理収納アドバイザー2級認定講座 3/25(水)姫路・県立武道館研修室【1日講座】 4/19(日)姫路・県立武道館研修室【1日講座】 講座の詳細はコチラ★ ●cozyroomのおうちお片付けサポート お客様が続けられるお片付けを考えながら、 一緒に進めていきます。 一時的な片付けで終わりたくない方に。 ただ今の空き状況→3/10~ 詳細はコチラ★ ●cozyroomのオフィス環境改善サポート 探しものゼロ!ストレスフリーな 職場環境を目指しませんか? 詳細はコチラ★ |
- 関連記事
-
- 【緊急!応急処置のお片付け】
- 【引越しお片付け~引越し梱包と新居収納5つのコツ】
- 【家全体お片付け~本日はおもちゃ収納セット&クローゼット】
コメント