【夫の家事力が上がった理由を考えてみました】
2018/08/06 Mon 16:53
お片付けで子育てママ・働く女性を笑顔に!
兵庫・姫路の整理収納コンサルタント 笹田奈美子です。
昨日、夫の家事力が上がってきた
という記事を書いたのですが、
昨日の記事はこちら→★
沢山の方から反響を頂いて。
私なりに「夫の家事力がなぜ上がったのか?」
理由を考えてみました。

考えられる理由は2つ。
①家事を任せるようにした事。
整理収納のお仕事を始めるようになって、
時々土日も仕事に出るようになりました。
子供が大きくなるにつれ、少しずつその度合いも
増えてきたかもしれません。
現に、先週の土日は両日大阪へ。
そんな時、あれこれ指示はしません。
出かけることは前からカレンダーに書いておき、
あとは、
「よろしくね~」って具合
逆にそれがよかったのかなぁって思う。
やって欲しいっていうと負担になるし、
出来てなければ帰ってきて自分がやるだけ、というスタンスです。
でも実際には、私が居ないとき
子供が「おなか空いたー、ご飯早く!」とか言うだろうし
夫にとっては、自分で家事をすることよりも
子供にブーブー文句を言われる方が
ストレスなんかなあ (笑)
だから、やってくれるのかな。
私の想像ですが。
② どこに何があるかと、
家事のやり方をシェアしてきた効果が
少しずつ現れてきた。

もう一つはやはりこれ。
整理収納を学んでから、
モノの置き場所や、家事の仕方などを
常日頃から分かるようにしてきたこと。
これは大きい!
そして、今気付いたのだけど、
その効果は少しずつ現れ、
効果が年々大きくなっていってるように思う。
もちろん、モノの置き場所を決めると
すぐに便利になるんだけど、
これが家族に浸透して
無意識に誰もが出来るようになるには
数年かかるみたい。
(ちなみに我が家、私が整理収納を学んでから今で7年目^^;)
以前は、頼んだら
洗濯物をたたむことはしてくれても
引出しに戻すことはしてくれなかった夫(苦笑)
今は、引出しに戻す所までしてくれてる。
そーそー、
元々夫は結婚するまで一人暮らしをしていたし、
結婚して子供が産まれるまでは
そこそこ家事は手伝ってくれてた。
なので家事力ゼロではなかったけど、
子供が産まれてからはほとんどしなくなってしまって・・・

結論。
家のモノを整理して、どこに何があるかが分かる状態になって
「こうしてくれたら嬉しいな!」をちらちら言ってたら、
少しずつやってくれるようになった。
決して、命令とか指示はせず。
相手に委ね、任せてみた。
そして感謝の気持ちは忘れずに言葉で伝える。
全部、私側からの検証だけどーー^^;
この先またやってくれなくなるかもしれないし、
逆に私の家事力が下がってきたらピンチなので
こちらも頑張らなくちゃ(苦笑)
私は、助けてもらえると嬉しい。
もっと家族にしてあげたいな、と思える
(やってもらったらお返ししたくなる、単純なわたし)
たこやき食べた後の洗い物は、
私がちゃんとやりました^^
もちろん「美味しかった!」という感謝をこめて。
本日も読んで頂き、ありがとうございました。
---
@lineで、お片付け情報を配信しています(月1ペース)
スマートフォンでご覧の方は下記ボタンをクリックして、ご登録ください。

ID検索 : @ykn4285f
登録後に一度メッセージ送信下さいね^^

インスタグラム : @cozyroom.and.life

兵庫・姫路の整理収納コンサルタント 笹田奈美子です。
昨日、夫の家事力が上がってきた

昨日の記事はこちら→★
沢山の方から反響を頂いて。
私なりに「夫の家事力がなぜ上がったのか?」
理由を考えてみました。

考えられる理由は2つ。
①家事を任せるようにした事。
整理収納のお仕事を始めるようになって、
時々土日も仕事に出るようになりました。
子供が大きくなるにつれ、少しずつその度合いも
増えてきたかもしれません。
現に、先週の土日は両日大阪へ。
そんな時、あれこれ指示はしません。
出かけることは前からカレンダーに書いておき、
あとは、
「よろしくね~」って具合

逆にそれがよかったのかなぁって思う。
やって欲しいっていうと負担になるし、
出来てなければ帰ってきて自分がやるだけ、というスタンスです。
でも実際には、私が居ないとき
子供が「おなか空いたー、ご飯早く!」とか言うだろうし
夫にとっては、自分で家事をすることよりも
子供にブーブー文句を言われる方が
ストレスなんかなあ (笑)
だから、やってくれるのかな。
私の想像ですが。
② どこに何があるかと、
家事のやり方をシェアしてきた効果が
少しずつ現れてきた。

もう一つはやはりこれ。
整理収納を学んでから、
モノの置き場所や、家事の仕方などを
常日頃から分かるようにしてきたこと。
これは大きい!
そして、今気付いたのだけど、
その効果は少しずつ現れ、
効果が年々大きくなっていってるように思う。
もちろん、モノの置き場所を決めると
すぐに便利になるんだけど、
これが家族に浸透して
無意識に誰もが出来るようになるには
数年かかるみたい。
(ちなみに我が家、私が整理収納を学んでから今で7年目^^;)
以前は、頼んだら
洗濯物をたたむことはしてくれても
引出しに戻すことはしてくれなかった夫(苦笑)
今は、引出しに戻す所までしてくれてる。
そーそー、
元々夫は結婚するまで一人暮らしをしていたし、
結婚して子供が産まれるまでは
そこそこ家事は手伝ってくれてた。
なので家事力ゼロではなかったけど、
子供が産まれてからはほとんどしなくなってしまって・・・


結論。
家のモノを整理して、どこに何があるかが分かる状態になって
「こうしてくれたら嬉しいな!」をちらちら言ってたら、
少しずつやってくれるようになった。
決して、命令とか指示はせず。
相手に委ね、任せてみた。
そして感謝の気持ちは忘れずに言葉で伝える。
全部、私側からの検証だけどーー^^;
この先またやってくれなくなるかもしれないし、
逆に私の家事力が下がってきたらピンチなので
こちらも頑張らなくちゃ(苦笑)
私は、助けてもらえると嬉しい。
もっと家族にしてあげたいな、と思える

(やってもらったらお返ししたくなる、単純なわたし)
たこやき食べた後の洗い物は、
私がちゃんとやりました^^
もちろん「美味しかった!」という感謝をこめて。
本日も読んで頂き、ありがとうございました。
---
@lineで、お片付け情報を配信しています(月1ペース)
スマートフォンでご覧の方は下記ボタンをクリックして、ご登録ください。

ID検索 : @ykn4285f
登録後に一度メッセージ送信下さいね^^

インスタグラム : @cozyroom.and.life
●整理収納アドバイザー2級認定講座 8/18(土)明石生涯学習センター【1日講座】 8/22(水)姫路・県立武道館研修室【1日講座】 9/30(日)姫路・県立武道館研修室【1日講座】 講座の詳細はコチラ★ ●cozyroomのオフィス環境改善サポート 探しものゼロ!ストレスフリーな 職場環境を目指しませんか? 詳細はコチラ★ ●cozyroomのおうちお片付けサポート お客様が続けられるお片付けを考えながら、 一緒に進めていきます。 一時的な片付けで終わりたくない方に。 ただ今の空き状況→8/17~ 詳細はコチラ★ |
| HOME |